美容医療として広く認知されているボトックスですが、そのメリットばかりが強調されがちです。しかし、どのような医療行為にも潜在的なデメリットが存在します。ボトックスも例外ではありません。施術を検討している方は、メリットと同時にデメリットも理解しておくことが重要です。ボトックス注射の最大のデメリットの一つは、期待していた効果が得られない可能性があることです。個人の体質や施術部位、注入量によって効果の出方には差があります。例えば、表情筋の過度な発達によるシワには効果的ですが、加齢による皮膚のたるみには効果が限定的である場合があります。また、効果の持続期間も個人差があり、一般的には3ヶ月から6ヶ月とされていますが、それよりも短い期間で効果が薄れてしまうケースも報告されています。効果が持続しないと感じた場合、追加の施術が必要となり、その都度費用がかかるという経済的なデメリットも無視できません。次に、施術後のダウンタイムや副作用についてです。ボトックス注射はメスを使わない施術であるため、ダウンタイムが少ないとされていますが、全くないわけではありません。注射部位に内出血や腫れ、赤みが生じることがあります。これらは通常数日から1週間程度で治まりますが、目立つ場所に内出血が出た場合、メイクで隠すのが難しいと感じるかもしれません。また、稀にアレルギー反応やかゆみ、発疹などの症状が現れることもあります。さらに、筋肉の動きを一時的に麻痺させる作用があるため、表情が不自然になる「ボトックス顔」と呼ばれる状態になるリスクも存在します。特に、眉間や額のシワを改善しようとして、眉が吊り上がってしまったり、まぶたが重く感じたりするケースがあります。これは施術者の技術や経験に大きく左右される部分であり、適切な量を適切な部位に注入することが非常に重要です。信頼できる医師を選ぶことが、このリスクを軽減する上で不可欠です。施術後の日常生活における制限も考慮すべき点です。
ボトックス施術を受ける前に知るべきこと