半年ほど前、私は右下の奥歯を一本抜きました。それからしばらくは特に問題なく過ごしていたのですが、一ヶ月ほど前から、歯がないはずのその場所になんとも言えない鈍い痛みを感じるようになったのです。常に痛いわけではなく、食事の時、特に何かを噛んだ時に「ジーン」と響くような痛みでした。歯がないのだから、気のせいだろう。疲れているのかもしれない。そう自分に言い聞かせていましたが、痛みは少しずつ頻度を増し、食事の時間がだんだんと憂鬱になっていきました。さすがにおかしいと思い、インターネットで「歯がないところ 痛み」と検索してみると、出てきたのは「隣の歯の虫歯」や「対合歯の挺出」といった、自分では思いもよらなかった原因の数々でした。もしかしたら、自分の口の中でも同じことが起きているのではないか。不安に駆られた私は、意を決して歯科医院の予約を取りました。診察室でレントゲンを撮り、先生に診てもらった結果、痛みの原因はすぐに判明しました。やはり、噛み合う相手を失った右上の奥歯が、少しずつ下に伸びてきて、下の歯茎を直接圧迫していたのです。「対合歯の挺出ですね。歯がない場所を放置すると、よく起こるんですよ」と先生は言いました。そして、レントゲン写真を見ながら、倒れかかっている隣の歯や、全体の噛み合わせのバランスが崩れ始めていることも丁寧に説明してくれました。あの鈍い痛みは、私の口の中のバランスが崩壊し始めていることを知らせる、最初のサインだったのです。もっと早く来ていれば、ここまで悪化しなかったかもしれない。少し後悔しましたが、原因が分かったことでホッとしました。現在、私は失った歯を補うためのインプラント治療を計画しています。あの時、気のせいだと放置せず、勇気を出して歯科医院に行って本当に良かったと、心から思っています。
歯がない場所の鈍痛で歯科医に駆け込んだ理由