奥歯を抜いてからしばらく経つのに、歯がないはずの場所がズキズキと痛む。そんな不思議な経験はありませんか。この記事では歯がないのになぜ痛いのか詳しく解説します。「歯がないのだから痛むはずがない」と我慢していると、実は口の中のトラブルが静かに進行しているサインかもしれません。歯がない場所が痛む原因は、一つではありません。最も多い原因の一つが、隣の歯や向かい合う歯に問題が起きているケースです。歯を一本失うと、口の中のバランスは崩れ始めます。空いたスペースに向かって隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う相手を失った向かいの歯が伸びてきたりするのです。伸びてきた歯が歯がない部分の歯茎に直接当たることで、食事のたびに痛みを感じることがあります。また、倒れてきた歯との間に隙間ができ、そこに食べ物が詰まりやすくなることで、隣の歯が虫歯になったり、歯周病が進行したりして、その痛みを「歯がない場所の痛み」と錯覚している可能性もあります。さらに、抜歯した後の顎の骨そのものに原因がある場合も考えられます。抜歯の際に骨の尖った部分が残り、それが歯茎を内側から刺激して痛む「骨棘(こつきょく)」や、非常に稀ですが、抜歯後の傷口がうまく治らずに細菌感染を起こしているケースも否定できません。歯がない場所の痛みは、体が発している重要なSOSサインです。自己判断で放置せず、まずは歯科医院で原因を正確に突き止めてもらうことが、口全体の健康を守るための第一歩となるのです。