ホワイトニングを何回か試したにもかかわらず、期待したほど白くならない。そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。周りの人は白くなっているのに、なぜ自分だけ効果が出ないのだろうと、不安や焦りを感じてしまうのも無理はありません。実は、ホワイトニングの効果が出にくい、あるいは全く効果がない歯というものが存在します。その原因の多くは、歯の表面の着色汚れではなく、歯の内部構造や、歯が形成される時期のトラブルに起因しています。代表的な例が「テトラサイクリン歯」です。これは、歯の形成期である幼少期に、テトラサイクリン系の抗生物質を服用したことが原因で、歯の象牙質に濃い縞模様や、灰色がかった変色が起こるものです。この変色は歯の内部深くに存在するため、通常のホワイトニングでは色素を分解しきれず、効果は限定的です。また、生まれつきエナメル質が十分に形成されない「エナメル質形成不全」の歯も、ホワイトニング効果が出にくいことがあります。さらに、ホワイトニングは神経のある生活歯にしか効果がありません。虫歯治療などで神経を抜いてしまった歯(失活歯)は、時間と共に内側から黒ずんできますが、この変色には表面から行う通常のホワイトニングは無効です。この場合は、歯の内部に直接薬剤を入れる「ウォーキングブリーチ」という特殊な方法が必要になります。そして当然ながら、セラミックなどの被せ物や詰め物は、人工物であるためホワイトニングで白くなることはありません。もし、あなたが何回もホワイトニングに挑戦して効果を感じられないのであれば、それは回数の問題ではない可能性があります。一度、歯科医師に相談し、効果が出にくい原因が隠れていないかを診断してもらうことが重要です。その上で、ラミネートベニアなど、別の審美歯科治療を検討する道も開けてくるはずです。
何回やっても白くならないホワイトニングの謎