奥歯で噛むとズキンと痛む。でも、鏡で見てみても黒くなっているわけでもなく、穴が開いているようにも見えない。それどころか、以前に銀歯などで治療したはずの歯が痛む。そんな経験はありませんか。その痛みの正体は、詰め物や被せ物の下で静かに進行している「二次カリエス(二次虫歯)」かもしれません。一度治療した歯は、もう虫歯にならないと思われがちですが、それは大きな間違いです。詰め物や被せ物は、どんなに精密に作られていても、歯と人工物の間にはミクロの隙間が存在します。また、長年使っているうちに、接着剤が劣化したり、人工物自体が変形したりして、その隙間は徐々に大きくなっていきます。そのわずかな隙間から虫歯菌が侵入し、内部でじわじわと歯を溶かしていくのです。これが二次カリエスの恐ろしいところです。外側は金属やセラミックで覆われているため、見た目の変化に気づきにくく、発見が遅れがちになります。そして、虫歯が歯の内部にある象牙質まで達した時、初めて「噛むと痛い」という自覚症状として現れるのです。噛んだ時の圧力が、柔らかい象牙質を通して神経に伝わり、鋭い痛みを引き起こします。この段階では、すでに虫歯はかなり進行しているケースが多く、治療も初回より大掛かりなものになりがちです。詰め物を全て外し、内部の虫歯を取り除き、場合によっては神経の治療が必要になることもあります。二次カリエスを防ぐためには、日々の丁寧なブラッシングで、詰め物と歯の境目を特に意識して磨くことが大切です。そして、何よりも重要なのが、定期的な歯科検診です。症状がなくても定期的にレントゲン撮影などでチェックを受けることで、こうした隠れた虫歯を早期に発見し、歯へのダメージを最小限に食い止めることができるのです。「治療したから安心」という油断が、歯の寿命を縮める最大の敵となることを、心に留めておいてください。