「何年も前に神経を抜いたはずの奥歯が、噛むと痛むんです」。これは、歯科医院で非常によく聞かれる訴えの一つです。神経がないのだから痛むはずがない、と不思議に思うかもしれませんが、これは歯の根の先でトラブルが起きている重要なサインです。その主な原因は、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」、いわゆる歯の根の先に膿の袋ができてしまう病気です。なぜ、神経のない歯でこのようなことが起こるのでしょうか。歯の神経(歯髄)があった場所は、根管と呼ばれる細い管になっています。神経の治療(根管治療)では、この管の中の細菌を徹底的に洗浄・消毒し、再び細菌が入り込まないように薬を詰めます。しかし、この根管は非常に複雑な形をしており、完全に無菌化するのが難しい場合があります。治療後もわずかに残った細菌が、時間をかけてゆっくりと増殖し、歯の根の先から顎の骨の中へと出て行ってしまうのです。すると、体の防御反応として、細菌の塊を袋状に囲い込み、それ以上広がらないようにします。これが「膿の袋(根尖病巣)」の正体です。普段は症状がなくても、体調を崩して免疫力が落ちたり、噛むことでその袋が圧迫されたりすると、骨の中で炎症が強まり、「噛むと痛い」「歯が浮いたような感じがする」といった症状として現れるのです。この状態を放置すると、膿の袋はどんどん大きくなり、周りの骨を溶かしていくだけでなく、歯茎が大きく腫れたり、顔まで腫れ上がったりすることもあります。治療法としては、再度根管治療(再根管治療)を行い、根の中を徹底的にきれいにし直す必要があります。それでも治らない場合は、歯茎を切開して直接膿の袋を取り除く「歯根端切除術」という外科的な処置が必要になることもあります。神経のない歯の痛みは、歯からの最後のSOSです。決して放置せず、専門家による適切な治療を受けてください。