上の奥歯が、一本だけでなく、何本かまとめて重たい感じで痛む。特に虫歯があるわけでもないのに、噛むと鈍い痛みが響き、時には頭痛までする。そんな症状がある場合、痛みの原因は歯ではなく、その上にある「鼻の空洞」にあるかもしれません。その病名は「上顎洞炎(じょうがくどうえん)」、一般的には蓄膿症として知られる副鼻腔炎の一種です。私たちの頬の奥、鼻の両脇には、上顎洞という骨で囲まれた空洞が存在します。そして、上の奥歯の根の先端は、この上顎洞の底と非常に近い位置にあるか、人によっては薄い骨一枚で隔てられているだけ、あるいは突き抜けている場合さえあります。そのため、風邪やアレルギーなどが原因で上顎洞に炎症が起き、膿が溜まって内側からの圧力が高まると、その圧力がすぐ下にある歯の神経を刺激し、まるで歯が痛んでいるかのように感じられてしまうのです。これが、上顎洞炎による歯の痛みのメカニズムです。この場合、痛みを感じている歯そのものには、何も問題がないことがほとんどです。特徴としては、片側の上の奥歯が複数本、同時に痛むことが多いこと、噛んだ時の痛みに加えて、頭を下げたり、ジャンプしたりすると痛みが響くこと、そして鼻水や鼻づまり、頬のあたりの圧迫感を伴うことなどが挙げられます。逆に、歯の根の先の感染が原因で上顎洞に炎症が広がる「歯性上顎洞炎」というケースもあります。この場合は、原因となっている歯の治療が必須となります。もし、あなたがこのような症状に心当たりがあるなら、まずは歯科医院を受診して、痛みの原因が歯にあるのかどうかを調べてもらうのが良いでしょう。そして、歯に問題がないと診断された場合は、耳鼻咽喉科の受診を勧められるはずです。歯の痛みだからと歯科だけに固執せず、体の繋がりを考えることが、正しい診断への近道となります。