ドラッグストアのオーラルケアコーナーを覗くと、「塩入り」や「薬用塩」といった表示がある歯磨き粉を見かけることがあります。こうした製品の存在が、「家にある食卓塩で歯を磨いても同じような効果があるのではないか」という誤解を生む一因になっているかもしれません。しかし、結論から言えば、科学的に設計された「塩入り歯磨き粉」と、キッチンにある「食卓塩」は、似て非なる全くの別物です。その違いを理解せず、食卓塩で歯を磨くことは非常に危険な行為です。最も大きな違いは、「塩の粒子の形状と大きさ」にあります。市販の塩入り歯磨き粉に使われている塩は、歯や歯茎を傷つけないように、粒子が非常に細かく、角が丸くなるように加工・精製されています。メーカーは、歯の表面の汚れを落とす効果と、エナメル質を傷つけない安全性のバランスを、長年の研究に基づいて厳密にコントロールしているのです。これに対して、食卓塩や天然塩の結晶は、粒子が大きく不均一で、角が尖っています。これを研磨剤として使うのは、例えるなら、洗車に専用のコンパウンドではなく、粗い砂を使うようなものです。車体が傷だらけになるのと同じように、歯の表面は確実に摩耗してしまいます。次に、配合されている「成分の違い」も決定的です。市販の塩入り歯磨き粉の多くは、塩の効果(歯茎の引き締めなど)を謳いつつも、虫歯予防に不可欠な「フッ素」や、歯周病を予防するための殺菌成分(IPMPなど)、炎症を抑える成分(トラネキサム酸など)といった、様々な薬用成分が一緒に配合されています。つまり、「塩」はあくまで数ある有効成分の一つとして、全体のバランスを考えて配合されているに過ぎません。一方で、食卓塩には当然ながら、フッ素も他の薬用成分も一切含まれていません。虫歯や歯周病に対する予防効果は期待できず、ただ歯を削るリスクだけが存在するのです。また、使用感も大きく異なります。歯磨き粉には、心地よく磨けるように発泡剤や、ミントなどの香味剤が含まれていますが、食卓塩はただひたすらにしょっぱいだけで、爽快感を得ることは難しいでしょう。「塩入り歯磨き粉」は、塩の持つイメージや効果を活かしつつ、現代の口腔科学に基づいて安全かつ効果的に作られた製品です。