食事のたびに奥歯に走る、ズキンという鋭い痛み。硬いものを噛んだ時だけでなく、時にはご飯を食べるだけでも痛むと、食事そのものが苦痛になってしまいます。この「噛むと痛い」という症状は、歯が発している非常に重要なSOSサインです。放置してしまうと、取り返しのつかない事態に繋がりかねません。その痛みには、実に様々な原因が考えられます。最も多い原因は、やはり「虫歯」です。見た目では分からなくても、歯と歯の間や、過去に治療した詰め物の下で虫歯が進行していることがあります。虫歯が象牙質まで達すると、噛んだ時の圧力が神経に伝わり、痛みとして感じられるのです。次に考えられるのが、「歯の根の先に膿が溜まっている」状態、いわゆる根尖性歯周炎です。これは、過去に神経の治療をした歯や、神経が死んでしまった歯の根の先で細菌が繁殖し、膿の袋を作ってしまう病気です。噛むことでその膿の袋が圧迫され、痛みが生じます。また、「歯周病」が進行している場合も、噛むと痛むことがあります。歯を支える骨が溶けて歯がグラグラになると、噛む力に耐えきれず、歯全体が浮くような痛みを感じるのです。さらに、目に見えない「歯の根のヒビ(歯根破折)」も、噛んだ時の痛みの原因となります。特に神経を抜いた歯はもろくなっているため、強い力がかかると根にヒビが入ってしまうことがあります。そして意外と多いのが、無意識の「食いしばりや歯ぎしり」によるものです。過剰な力が歯にかかり続けることで、歯と骨の間にある歯根膜というクッション組織が炎症を起こし、痛みとして現れるのです。これらの原因は、ご自身で特定することは不可能です。痛みを我慢せず、できるだけ早く歯科医院を受診し、正確な診断を受けることが、あなたの大切な歯を守るための第一歩となります。